日日是好日の雑記

色々と自分が面白いと思えるものを雑記として

【大学教員】のおすすめ漫画5 サバイバル(さいとう たかを・宮川輝)

先日、太田垣康男さんの漫画を紹介したが,大人になればなるほど,その面白さがわかってくるマンガ群のなかに「ゴルゴ13」があります。小さい頃は,政治とかよくわからんで,傷だらけの太マユが最後に眉間にズドンするだけの漫画でしたが,大人になると背景とかもわかってくるので,その構成も含めて、太マユなんて口が裂けても言っちゃいけない人物とわかり,大人になればなるほど面白くなりません??

ゴルゴ13を紹介したら消されそうなので,さいとうたかを先生の他の漫画をチラッと紹介したいと思います。この漫画も絶賛面白いですよ。 

f:id:Hati_D:20210227011238j:plain

 

さいとうたかを先生の知る人ぞ知る漫画「サバイバル」。「ゴルゴ13」もかなりサバイバルですが,この漫画ではある少年サトル(年齢不詳;高校生?)がいきなり大災害からの大自然にポーイされて生き抜いていく漫画です。 

熊と「ダアッ!!!」とタイマンはります。

色々な草でお腹痛くします。

恋バナあります。ざぱーん!

様々なサバイバル技術を漫画で学べますが,現代の若者には結構つらいものがあります。私もキャンプで木をこすり合わせて火を起こそうとして,最終的に回転させる細い棒を見つける前にライター使いました

▼ サバイバル (さいとうたかを著)

この主人公のサトルの驚異的な能力は順応性です。とにかく、サトルはすぐに対応できます


文部科学省が提言する昨今の教育基本法の改定に伴い「大学入試のルールの趣旨」として,「学力の3要素」を多面的・総合的に評価するものへと改善する。とあります。

学力の三要素とは

  • 基礎的な知識・技能をしっかりと身につけさせます
  • 知識・技能を活用し,自ら考え,判断し,表現する力をはぐくみます
  • 学習に取り組む意欲を養います

サバイバルの主人公サトル一発合格です。これらの,学力の三要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」を全て持ち合わせています。サトルは嘆き悲しみながらも、かなりの順応性の高さを見せつけるところもこの漫画の面白いところです。

そして,印象深い話としては高床式倉庫でしょうか。この漫画を読んだ人の話題が絶対にこれ関連です。「え~~~」っと思いました。同じ状況になった際に,新宿や池袋等の繁華街でネコ級に大きさを錯覚として拝見したことがある千葉県のヒーローで,同じように悩むのかな~と想像してしまいます。

ja.wikipedia.org

 

令和の今読んでいても楽しめる作品です。1巻まで無料であることが多いので,是非ともチェックしてみてください。 

 サバイバル (さいとう たかを)(hontoで読む)

> Kindleで読む。 > ebookJapan で読む。

> Rentaで読む。 > コミックシーモアで読む。 

 

▼ サバイバル (宮川輝・さいとうたかを著)

そして,どうも「さいとうたかを先生の画が苦手なんです」という方は,宮川輝さんが作画した「サバイバル~少年Sの記録~」があります。

原作とは別のストーリー展開につながります。(やや消化不良します。)今風にするというコンセプトのもと,火は私と同じで木での発火は早々に諦め,電池とガムの包み紙で行います(新しい!!火傷します!)。そんでもって、ドローンやオスプレイも出てきます。


原作との違いストーリー展開に加えて,個人的には主人公の「顔つきの変化」かと感じています。

原作のさいとうたかを先生の「サバイバル」では画風ではあるものの,サバイバルを進めていくうちに「険しさ」よりも「やさしさ」が結構にじみ出てくるように思います。

一方,宮川輝先生の「サバイバル~少年Sの記録~」では,初めの方は「幼さ」や「やさしさ(?)」みたいな緩い感じでしたが,話が進むにつれ相変わらず喜怒哀楽は大きいものの「カゲ」や「苦労」が入ってくるように思います。

両作品とも無料で読めるので,是非とも見比べて考察してみてください。 

 サバイバル~少年Sの記録~ 宮川輝・さいとうたかを(hontoで読む)

> Kindleで読む。 > ebookJapan で読む。

> Rentaで読む。 > コミックシーモアで読む。 

 

▼ あとがき

誰もが一度はご覧になったかと思いますし,最近の東京オリンピックでも漫画のシーンが重なるところが多く,話題になっている「AKIRA」の作者さんが大友克洋先生から影響を受けているのがわかります。Wikipediaでも大友チルドレンと紹介があります。

だからでしょうか。「サバイバル~少年Sの記録~」に出てくるオスプレイやドローンの描写やアクションシーンは見ていて飽きません。個人的にはかなり推しの漫画家さんです。

宮川輝 > Facebook > Twitter  > HomePage

特に、宮川輝先生の「018(ラブ・エイティーン)」は2巻ではおさまりきらなかった大傑作として 紹介しておきたいです。

ストーリーやアクションシーンまたメカも最高です。そして、何より第1巻P170のコマぶち抜きのバレットM82の画は素敵です。

 

なお, 「018(ラブ・エイティーン)」はラブコメです。パン・ドゥオフ(2巻P179)

 

関連記事

hati-d.hatenablog.com

hati-d.hatenablog.com

hati-d.hatenablog.com

 

 

 

ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】

 

【大学教員】のおすすめ漫画4 ムーンライトマイル (MOONLIGHT MILE)

宇宙を題材にした漫画や映画ってなぜか見ちゃいませんか。皆さんはどう?

最近の映画でいえば,「インターステラー」。重力波と親子愛,モールス信号で私も時空のはざま・・・ネタバレになるので,この辺りにします。Amazonプライムで無料で観れます。

 

マンガといえば,映画化された「宇宙兄弟 」や,「ヴィンランド・サガ 」の作者としても有名な幸村誠さんの「プラネテス(全4巻・完結) 」もおすすめ宇宙漫画なんですが,aikoさんと同じくらい敬愛している太田垣康男さんの「Moonlight mile」を紹介したいと思います。ざっくりいうと,宇宙(月面)開発の漫画です。

f:id:Hati_D:20210224000558j:plain

4人に1人が死ぬといわれる冬季エベレストに挑戦する日本人の「猿渡吾郎」とアメリカ人の「ロストマン」。登頂に成功して地球ではそれ以上の高みがなくなった二人が頂上で観たのが「国際宇宙ステーション」です。吾郎もロストマンも「白息」というよりはむしろ体内の熱い気持ちが「火気」となって大量に口からドバドバ出ます。そして,宇宙が未踏峰の新たな目的地となり,二人は別々の手段で宇宙に行くための活動を始めます。かっこええ。。。

この漫画のしょっぱなから興味深いところは,なんといっても宇宙開拓へのアプローチです。アメリカ人であるロストマンは海軍に所属しエースパイロットとして操縦技術を磨きながら宇宙を目指します。このロストマンのアプローチは,宇宙人がゲッソーみたいで思わず笑ってしまったウィル・スミス主演の「インデペンデンス・デイ」でもみられた軍隊からのNASAアプローチです。

一方,日本人である吾郎は土建屋アプローチです。吾郎は,将来の宇宙開拓を見通して,科学者や学者の次に必要になるであろう宇宙における建築スペシャリストとなり,宇宙を目指します。この着眼点は非常に興味深く,大学教員としても「思わず,なるほどね~」っと納得してしまいました(見ればわかる)。

 

▼ 現実世界のお話し

また,「Moonlight Mile」において,人類が宇宙を目指す理由も至極納得するものです。日本では少子高齢化により2053年には1億人を割る見通しですが,一方で世界人口は100億人を突破することが予想されています(総務省統計局)。この世界の人口を支えるには地球上の資源(エネルギー)だけでは供給が追い付かないのは何となく想像できるかと思います。このエネルギーの問題の解決策のひとつとして核融合があります。核融合が実現すれば,我々人類は核廃棄物の処理に悩むことも化石燃料を燃やすこともなく,安定したエネルギー源を手に入れられます。(※一部の核融合は廃棄物出ます!)

2020年8月より日本・EUアメリカ・ロシア・韓国・中国・インドの7ヵ国合同で運営している超々大型国家プロジェクトである「ITER(イータ);international Thermonuclear Experimental Reactor (ラテン語で「」という意味)」の建設サイトで,「核融合炉の組み立て開始」が報告されました。ワクワクしませんか。私はすんごくワクワクします。

www.fusion.qst.go.jp

 

核融合は,原子同士が融合してより重たい原子になる反応であり,融合の際に大きなエネルギーを生み出します。この原子同士を融合する条件や安定化させる技術がなかなか難しいのですが,この融合させる原子の候補(軽く・融合させるエネルギーが低い)として,重水素(D)・三重水素(トリチウム(T))・ヘリウム3の三つがあります。地球上にはほとんど存在しない「ヘリウム3」ですが,アプロ計画の際に月に大量のヘリウム3があることがわかっています(※「月の裏側」)。この月にあるヘリウム3をめぐって,先に挙げたITERのグループがしのぎを実際に削っています

例えば,中国の「嫦娥計画(じょうがけいかく)」では,2016年に打ち上げた「嫦娥4号」が世界で初めて月の【裏側】に着陸したとして世界中で報道されました。なお,「嫦娥5号」では,月面の岩石や土壌の採取に成功するだけではなく,アメリカに続いて2番目の国旗を掲げています(2020年12月5日BBC Newsより)。後述しますが,この「嫦娥計画」は2003年3月1日に正式に開始され,2007年に「嫦娥1号」が打ち上げに成功しています。

www.technologyreview.jp

また,インド宇宙研究機関(ISRO)は2019年に相次いで会見を開き,独自の宇宙ステーション計画や2022年までの有人宇宙飛行を目指すことを発表しています。(月面着陸には2019年9月の時点では失敗の報道)

www.thehindu.com

この両国(中国とインド)は,「Moonlight Mile」においてもかなり重要です。インド関連においては,こんなことが起きないように祈るばかりです・・・。

 

さて,まだまだ脱線しますが月面での核融合は,基本コンセプトとして月で発電を行い,その電気を地球に送ります(送電)。電気を蓄えた電池を沢山積んだスペースシャトルが地球に降り立つわけではなく,長距離で送電を行うワイヤレス給電(マイクロ波方式)で地上に電気を送ります。昨今,マイクロ波方式ではなく電磁誘導方式(IH家電)ですが,皆さんも「接触型の携帯充電器」を見たことがあるかと思います(置くだけで充電できるので便利です。)。これも技術の進歩によるものです。

Anker PowerWave 7.5 Stand ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy 各種対応

 

 

っと,まー令和の時代まで大きく脱線してしまいました

が,この漫画の世界と現実世界との差がない「リアル」さが科学者である私としても非常に興味深く拝読させていただいている要因となっています。また,太田垣さんの作品にみられる宇宙というテーマだけではなく,人種差別・戦争・貧困・政治など,人間のありのままが描かれているところも魅力のひとつです。

 

そして驚くことに,原作者はおらずに太田垣康男さんだけで,この漫画を描いていることに驚きます。さらには,この漫画が開始されたのは西暦2000年(単行本は2001年5月)です。前述のとおり,中国が2003年に宇宙計画を発表し2007年に「ヘリウム3を資源として月を目指す」ことが発表されています。作者の世界情勢の読みが確かであったことが読み取れると同時に,宇宙開発の背景を知れば知るほど「リアルさ」に驚かざる負えない漫画となっています。こういった世界情勢の読みを答え合わせするだけでも面白い作品かもしれません。そう考えると,子どもには建築関係の様々な資格を取らせておいた方がが良いような気がしてきます(笑)。

 

単行本の4巻のP65で「猿渡五郎」も「ロストマン」も宇宙に到達します。ここからが、すごく面白ぃ。学生に貸すときも「4巻」まで貸すようにしています。なぜ,4巻かというと??宇宙に上がるまでのぐちゃぐちゃした政治などで読むのをやめてしまう人が散見されますが,

4巻のP203の「3・2・1・・・ドロップ」まで読むと

あっという間に最新刊 まで読み切ってしまいます

まさに,To the Moon🚀です。

 

 MOONLIGHT MILE(hontoで読む)  太田垣康男(著)

  

> Kindleで読む。 > eBookJapan で読む。

> Rentaで読む。 > コミックシーモアで読む。

 

▼ スピンオフ作品

「意外に知られていない!」というか私自身も先日まで知らなかったので早速購入しました。月面に人類が住み始めた後の刑事もの。人間の決断力に焦点を置いた漫画家かな?とにかく,明るい!明るい!漫画です。

 ディアーナ&アルテミス

   

> Kindleで読む。 > eBookJapanで読む。

> Rentaで読む。 > コミックシーモアで読む。

 

関連記事

hati-d.hatenablog.com

hati-d.hatenablog.com

 

 

 

ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】

【大学教員】のおすすめ漫画3 風の谷のナウシカ(トルメキア戦没Ver)

前回の古典マンガの紹介から一転して,今回は「風の谷のナウシカ」です。

「ネタバレほぼ無し」編です。

f:id:Hati_D:20210223145430j:plain

テレビでもジブリ映画「風の谷のナウシカ」が放送されていますので,見たことがある人も大勢いるかと思います。

しかし,多くの方がご存知でしょうが「映画のナウシカは,コミックのほんの!ほんの!一部」です。原作の「風の谷のナウシカ」は全7巻の連載開始から最終回までに12年を費やした連載漫画です(1982年-1994年)。

 

映画しか見ていない人は,風の谷のナウシカ」の「ぜ」しか知らないです。

映画では,全7巻の最初の1-2巻に相当する内容であり,原作ではその続きを読むことができます。映画では腐っちゃう巨神兵にも「オーマ」っていう名前があります。


今回はネタばれ無しですので詳しくは申し上げませんが,

いち研究者としてラストの流れは非常に興味深いです。

 

現実世界でも,ある研究課題に世界中の研究者が様々なアプローチで解決をはかろうとしますが,その時代の技術や倫理観,法律および学会内での権力(有名な先生の研究結果)や研究費の配分によって研究はある方向にかたよって進みます

身近な例でいうと,アスベスト健康被害海洋環境におけるマイクロプラスチックでしょう。どちらの技術も当初は我々の生活を豊かにするために使用され始めました。プラスチックに限って言えば,分解されない等の様々な物性耐性が良いものが続々と開発されたという歴史があります。結果、現在は分解されにくいプラスチックが環境問題として漂っています。

 

ナウシカの「環境問題」についても,ある研究者集団(土鬼帝国の影ボス;墓所)が「ひとつの解決策」を考案して,恐らく世界を無視して実施したと考えられます。しかしながら,時代とともに再考され,最後は土鬼帝国とは派閥が異なる研究者集団により開発されたと私的には考えている巨神兵

「ギリギリ,ジュワジュワ,ぎゃーーーー」とされるわけです。(※ネタばれ無しって,難しい・・・)

 

ネタばれ無しということですが,原作漫画を読んだ人が一同に賛成することにクシャナ殿下への印象です。

何だったら,ナウシカよりクシャナ殿下の方が好きだわ!

という私の意見にも賛同する方も多いはず!です。

 

映画で巨神兵に「薙ぎ払え!」と命令した金色鎧をまとっていた女性がクシャナです。(下記,旗を持っている女性です。)

原作漫画を読まないとわからないのですが,女性としての魅力を放ちながらも武人としてのカッコよさを兼ね備え、さらには部下であるトルメキア兵から絶大な信頼と忠誠を得ている王女です。

キングダムでいえば,王騎将軍

ONEPIECEでいえば,エドワード・ニューゲード(白ひげ)

NARUTOでいえば,うちはイタチ

aikoでいえば,バニラのにおいのするTinyな女の子 にも負けないのではないか!と錯覚するぐらい魅力的な人物がクシャナ殿下です。正気です。

 

クシャナ殿下には3巻で惚れることができます。

3巻のP99の最左下のコマ内で,先頭に立ってさっそうと現れるクシャナ殿下の姿はかっこよすぎますクシャナ殿下の横で「歩けるものは,殿下につづけ!!」と言っている兵士より前に歩きたくなります。

何だったら次のP100で,クシャナ殿下に「どうした わたしはもどって来たのだ」と言われたどう見ても古参で結構えらい階級であろうおじさんセネイが「はぃ、はい!」と思わず涙目になっちゃうのも,学部生のころにナトリウムのスライスをしていて火花からのヘキサンに引火して大炎上して焦っている私にビーカーをガンガンしてさっそうに消してくれたラボの先輩の「大丈夫か?焦るな?」の私の回答「は、はぃひ!(涙目)」を思い出し,胸が熱くなりクシャナに心を持っていかれます。

そして,P118からP145(P153)までの「攻城砲の破壊」の描写はいまだに何度見ても震えます。研究者であれば「こんな論文書きたい!」です。二次元の紙に書かれた躍動感あふれる馬(鳥)上の疾走シーンは【圧巻!!】の一言に尽きます。

 

この後は,「あれ?クシャナがヒロイン?」と錯覚するぐらいの「風の谷のナウシカ」が展開されます。原作漫画において,クシャナ殿下がどうなっていくか?最後はどうなるのか?物語が終わった後は?

ネタばれ無し編としては以上になります。

 

 風の谷のナウシカ

 

> Amazonで探す > 楽天で探す 

> hontoで探す

※映画の「ナウシカ」@eBookJapnaはシネマコミックとして電子書籍化されています。残念ながら原作漫画の電子書籍は2021年2月時点では存在しません。電子書籍として常に携帯したいですね。 

 

関連記事

hati-d.hatenablog.com

▼ DMM電子書籍「初回購入限定」で50%オフやってますね。これやってももうかるのか?すごいですね。

 

  

 ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】

 

【大学教員】が教えたい 【履修(りしゅう)登録】って何?

Twitterのタイムラインに「#春から大学名」が散見されるようになりまっしたね。今年の国立前期試験は,2021年2月25日から始まりますね。皆さんに素敵な春が訪れますように祈っております。というのも、紹介1で説明通り大学で研究室を運営させていただいております。

f:id:Hati_D:20210222205159j:plain

パソコンの準備や一人暮らし先のインターネットの準備はお済でしょうから,

今回は、4月から始まる新生活に向けて,

「新入生が必ず不安を覚える履修登録

について説明します。

 

4月には入学式に加えて,「新入生ガイダンス」と「履修登録相談会」が行われると思います。ガイダンスでは友人もできやすいですし,履修?は後でいいや!っと思っている大学デビューの皆様

 

気を付けましょう・・・

 

もう大学生ですので,「ガイダンス面倒!」でもいいですが,履修相談会は「必ず」出ましょう。

履修は

  1. 同じ大学の新しい友達に聞いてもわからない。。。
  2. 大学によって微妙に違うので,他大学の高校時代の友達に聞いてもわかるはずがない。。。
  3. 保護者のころとはだいぶルールが違っていて,保護者もわかりません。例えば,今の履修できる科目数に上限が設けられています。。。
  4. 毎年、微妙に変わるので、先輩も間違えることがある。。。

 

履修登録について、この世界で唯一頼りになるのは、「履修相談会」と「教務課の職員」だけです。

 

「履修相談会」と「教務課の職員」だけ!

 

この履修登録を通して、「大学生になったな!」と実感する学生もいるぐらい新入生にとっては重要なイベントです。

上記の1に記載のとおり、履修登録を初めて聞くと意味不明だと思います。そのため、本投稿である程度イメージをつかんでいれば,履修相談会での説明内容がわかってくるかと思います。

履修登録とは

そもそもの履修登録とは、「大学で受講する科目を【自分で選択して】、大学に申告すること」です。

 

大学の授業は【自分で決めます】。

小中校の授業時間割は,入学時にクラスごとに決められてましたよね。

あれは,教員同士が協力して、卒業するために必要な【授業時間割】を生徒たちの代わりに決めていたんです。

 

単位とは

授業科目によって「単位」というものが設定されています。

この「単位」の取得数によって,進級や卒業が決まります。つまり,明確なルールがあって、卒業に150単位が必要であれば,150単位【以上】取得していないと,卒業できません。えー卒業できません。149単位で、1単位足りないだけでも、卒業できません。もう1年・あるいは半年間大学に通って,卒業に必要な単位数を取得する必要があります。

また、進級にもルールがあります。関門科目というものがあって,たいていは3年の進級時に留年したりします。

150単位とればいいんでしょ?>そういうわけではありません。

 

授業科目の種類

時間割は自分で決めるといっても、学位を取得して卒業する以上「制約」があります。皆さんが4年生で卒業時に,専門の学士を取得する以上,学ばなければならない科目が設定されています。

大学によって多少の違いはありますが,ほとんどの大学で授業はおおきく三つに分けることができます。

  • 必修科目:卒業のために必ず単位取得しなければならない授業
  • 選択必修科目:選択可能な科目群で必ず単位取得しなければならない授業
  • 自由科目:自由に受講しても良いが必ず単位取得しなければならない授業

これらの三つの科目は,卒業までに取得しなければならない【最低単位数】が決まっています。例えば,先ほどの150単位の卒業を例にすると

必修科目が80単位、選択必修が60単位、自由科目が10単位がそれぞれに必要な最低単位数だとします。これで,80+60+10=150単位ですね。

この時,必修を90単位、選択必修を60単位,自由科目が0(ゼロ)単位だとしても,合計は150単位ですが、

卒業できません!

あるいは,必修を82単位,選択必修を70単位,自由科目が8単位で、合計が160単位だとしても,自由科目の最低取らないといけない単位数が10単位のために

卒業できません!

 

大学の授業科目には大きく分けて三つの種類があって,それぞれの授業科目には「最低限取得する単位数」が決まっており,1単位でも足りないと合計が必要単位数を超えていても卒業できません。

 

履修相談会の重要性 

大学によっても学部によっても【卒業するのに必要な履修科目の条件】が異なります。そのため,他大学の高校友人に聞いてもわかるはずがないのです。ルールが違うんだから。

履修相談会において確認しておくことは【3点】

  1. 卒業までに必要な総単位数
  2. 各科目の最低必要な単位数
  3. どの科目がどの科目群(必修・選択必修・自由)に分類

これを、大学デビューにかまけて適当にやっていると簡単に【留年】【卒業不可】が目の前に現れます。

というのも、お恥ずかしい話、私も自由科目が1単位足りないことに気づかずに留年するところでした。前期では「2単位」扱いの科目が、後期では「1単位」となっていることに気づかずにいました。気が付いた時には、実験科目と重複していて自由科目をなかなか取れずに3年後期に自由科目の授業を1年生たちと受講していました。。。

 

一年間で取得可能な単位数に上限

私のころにはなかったと思いますし,保護者の皆様の頃にもなかったかもしれませんが,現在どの大学でも1年間で履修登録できる科目数に上限があります。つまり,1年間で取得できる単位数に上限があるということです。

このルールのため、進級できずに【留年】します。

卒業までに120単位必要なルールだとすると、1年間で最低30単位取得する必要があります。しかし,1年間で履修できる単位数の上限が35単位だった場合,

1年目で5単位・2年目で10単位しか取れない場合,残り2年間で105単位取得する必要があり,1年間で最高35単位しか取れないので,留年が確定します。

計画的に単位を取得する必要があります。

※教職科目は、卒業に必要な科目とは別に数えます。 

最後に

合格おめでとうございます。お互いに友達を作りたがっている新入生ガイダンスに出席して,新しい友人と履修について大いに悩んでください。友達と履修相談会に出席して、Twitter等で先輩と仲良くしたり,サークルに入ったりといろいろな自由時間が増えます。大学生には自由時間が与えられる反面,自己管理が必要になってきます。

素敵な大学デビューを期待しています。

 

皆さん、大学合格おめでとうございます。

 

関連記事

hati-d.hatenablog.com

hati-d.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

【大学教員】のおすすめ漫画2 古典漫画(後編)と”すかんちのThank you”

前回の「大学教員が教えたいマンガシリーズ」ではいきなり古典文学でしたが,実は長すぎたので二つに分けました。こちらが後編(その2)です。

hati-d.hatenablog.com

f:id:Hati_D:20210221233803j:plain

前回は,aikoさんの名曲「バニラ香」から始めさせていただきました。今回は皆さんもご存知の過激なパフォーマンスを繰り広げた伝説のロックバンド「すかんち」です。

中性的な容姿に関わらずぶっ飛んだパファーマンスとコーラスワーク、最高です。「恋のマジックポーション」や「恋するマリールー」などが一般的には有名ですが,4枚目のアルバム「オペラ」に収録されている「Thank you」という名曲があります。同棲していた彼女と別れる日を歌ったものです。この切ない歌詞への応答としてローリーさんのブライアン・メイ風の空元気な明るい感じの曲調をぶつけてくる感じ、弱ります。

古典文学の大恋愛絵巻とローリーさんが生み出す恋の歌,世界にありがとうと言いたい。正気です。

 

 

▼ 更科日記・蜻蛉日記 (電子書籍なし)

更科(さらしな)日記と蜻蛉(かげろう)日記が一緒になっているマンガです。

 更級日記・蜻蛉日記

 

 > Amazonで買う。 > 楽天で買う。

更科日記は,菅原孝標娘(すがはらのたかすえのむすめ)が作者です。 JR五井駅(千葉県市原市)の駅前に帽子かぶって立っています。自分の過去を振り返った自伝です。文才があったんでしょうね。

更級日記は,田舎に住んでいた作者が「なんか都に源氏物語っていう面白い小説がある」って聞いたんだけど!もう今すぐにでも行って読みたい!という日記です。作者が13歳の時に,父の転勤によって念願の京入り!乳母や継母との涙の別れもありますが,作者本人にとってはうれしくて仕方がなかったでしょうね。道中も源氏物語で頭がいっぱいになっていたに違いありません。(ここで登場する乳母とも継母とも仲良しです。源氏物語の存在を教えてくれたのは継母です!)

京に到着後にすぐさま源氏物語を拝読します。物語の中で「浮舟」という人物に出会ってしまいます。このイケメン二人に言い寄られる「浮舟」に憧れ,当時の女性たちとはだいぶ違う人生を送ります。橘俊通(夫)に対する気持ちの変化が注目するところです。

更級日記の魅力は,源氏物語に憧れるひとりの女性の自伝ということでしょうか。成功者や偉人などの自伝はたくさんある中,1000年前の普通の女性(貴族ではあります)のお話です。

f:id:Hati_D:20210221230130j:plain

蜻蛉日記は,藤原道綱母(ふじはらのみちつなのはは)が作者です。更級日記の作者である藤原孝標娘にとって伯母さんの関係です。文才一家だったことがわかります。

蜻蛉日記は大陸文化を踏まえ,独自の文化を見直そうと「かな文字」の使用が広まる過程で書かれた作品と言われています。ご存知の通り,丸みをおびた「かな文字」は女性のイメージを表現できる文字として,女流日記に続々と使われます。その最初の作品が「蜻蛉日記」と言われています。

藤原道綱母は才色兼備であり,その中でも熱心に口説いてきた藤原兼家の奥さんとなります。源氏物語伊勢物語から予想できるように,藤原兼家もどうしようもない奴だったようで,蜻蛉日記の冒頭は下記のように始まります。

かくありし時を過ぎて 世の中にいとものはかとなく とにもかくにもつかで よに経ふ人ありけり

(訳:時間はどんどん過ぎて行って、世の中は頼りないし拠り所もないし,私はただただ普通にくらすだけ)

っと、夫?や世間?への不満から始まります・・・。

 

蜻蛉日記には,男女間の嫉妬やすれ違いの愛や苦悩について、「夫を許せんけど,やっぱり好きだわ」という負のオーラを放ちながら描かれています。ゴッー

平安時代は一夫多妻制の時代ですが,夫の兼家さんは「妻がこどもを生むと他の女性のところに通いたくなる」という病気をもっています。というのも作者である藤原道綱母も浮気相手でした・・・。そういった複雑な心境をたぐいまれなる文才で綴っています。

蜻蛉日記を読むことで、平安時代の結婚の様子がわかります。現在の結婚の常識は通じません。当時の結婚生活は夫婦がともに暮らすという発想はなく「通い婚」とか「妻問婚」であり,奥様の実家に夫が通って愛をはぐくむというのが「普通」な形でした。「夜に行って朝に帰る」というのがルールです。奥様にとっては,夫の通う頻度で愛を測ります。

そして,藤原道綱母(右大将道綱母)の歌も「小倉百人一首」に選歌されています。

嘆きつつ ひとり寝る夜の あくる間は いかに久しき ものとかは知る

(訳:嘆きながら一人で寝る夜がどんだけ長いか、わかりますか?)

 

藤原兼家さん!令和の時代まで悪名が届いています。

 

▼ 古事記 と 日本書紀

古事記日本書紀は,同時期に編纂された歴史書(付録:神話)です。古事記日本書紀の大きな違いは,その編纂目的にあります。

古事記は国内向けに作られた歴史書であり,全体の3分の1が神話の話で構成されています。天皇という存在を神格化することで(世をおさめ?),彼らが日本を統治する存在であることを国内にアピールする意味合いがあったといわれています。書体は、一見「漢文?」と思わせる「和化漢文」で書かれています。

日本書紀は,大陸に向けた天皇支配の正当性をあいーるするために編纂された歴史書と言われています。そのため,大陸(唐)との意思疎通を行うための共通言語である「漢文」で書かれています。古事記のエンターテイメント性がある物語に比べて記録的な表現が多いです。また,古事記と違って日本書紀では全30巻のうち神話の記述は2巻程度しかありません。あてられた割合に差はあるものの、どちらも「日本神話」を大切にしていることがわかります。

なお,両歴史書を合わせて「記紀」と言われます。「記」と「紀」の違いに気を付けましょう。

 古事記 (久松文雄(画))

 

 > Kindleで読む。 > ebookJapanで読む。

 > コミックシーモアで読む。 > Kinoppyで読む。

天地の始まりである「神代」から初代天皇神武天皇から第33代推古天皇(最初の女性天皇) までを書いています。日本書紀の記録っぽい文章とは異なり,100首以上の和歌が文章中に綴られたエンターテイメント性に富んだ実にドラマチックな「歴史書」です。日本書紀同様に、「国生み」や「神生み」があったり,イザナギノミコトやイザナミノミコトが出てきたり,死者の国「黄泉の国」など、いろいろなどこかで聞いたことがある言葉が沢山出てきます。

須佐之男命(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の尾から回収した「草那藝之大刀(クサナギノタチ)」,別名天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言いますが「三種の神器」のひとつで,雨や雲とゆかりのある剣として知られています。

令和天皇陛下即位の際にも,早朝から雨が降り,即位の礼のハイライトである「正殿の儀」には雨が弱まり青空がのぞいた時には,須佐之男命(スサノオノミコト)のお姉さんである天岩戸に閉じこもって太陽が出ずに皆を困らせた天照大御神(アマテラスオオカミ)を思い出させる様子でTwitterトレンドに上ったことも覚えています。

 

天照大御神の孫である「ニニギ」が三種の神器とともに九州の高千穂に降り立ち「天孫降臨」となるわけです。この「ニニギ」の孫が初代天皇「新武天皇」ですね。

この「ニニギ」という神がもつ別名

天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)

「長っ!」と思うのも教養のひとつです。(この長さは軽々しく名を呼ぶこともできませんね。)

これだけでも、「あれ?面白いんじゃないの?」というのが古事記です。

 

 天智と天武-新説・日本書紀-

 

 > Kindleで読む。 > eBookJapanで読む。

 > Rentaで読む。 > コミックシーモアで読む。

古事記同様に、「神代」から第41代の持統天皇(三番目の女性天皇)までの,各天皇陛下がおこなったことについて年代順に記載されています。どこかで聞いたことがあるかと思いますが,「漢書」や「百済本記」「魏志倭人伝」などが引用された歴史書です。

 

世界的に教養として自国の神話を学ぶことがステータスとしてあります。私自身も大学生まで 知らなかったものの「母国の神話を知っているのが普通」という常識を学ぶ機会があり,初手としてマンガで学んだ次第です。世界各国には,たくさんの神話があります。日本の神話を学んだあとに比較材料として学ぶのも面白いと思います。

ギリシャ神話,ローマ神話北欧神話メソポタミア神話,エジプト神話,ケルト神話,マヤ神話、ソロアスター神話,聖書などなど。RPGのゲームで出てくる武器等々、とにかくたくさん出てくるので飽きないと個人的には思っています。 

古典文学について

古典文学ということもありネタバレしました。この内容を漫画であらかじめ読んでおくことが,受験勉強の対策にもなると思います。また,歴史書である「記紀」を読んでおくことで,実は旅行が楽しくなると思っています。皆さんも,室町や戦国時代など好きな歴史時代があるかと思いますが,歴史で知っているものが博物館等で飾られているとひときわ感動します。知っていると知っていないとで、視野に違いが出るということです。例えば,佐賀県唐津市にある唐津城には「信長を傷つけた槍(安田作兵衛)」が飾られています。この槍の真偽は別にして、古典を学ぶということにはいろいろな意味があります。あるいは,九州辺りに旅行行くと古事記日本書紀での話が沢山あります。

 

社会人になり様々な経験を積んだうえで,この投稿がきっかけで久しぶりに古典文学を読み返してみたいと思っていただければ嬉しい限りです。長文となりましたので,古典編は二つに分けました。

自己紹介1に記載のとおり、ど理系ですので間違いがありましたら大目に見てください。最新研究まではチェックしきれていないので大学生の頃の知識で止まってます。

関連記事

hati-d.hatenablog.com

 

 

  

 

【大学教員】のおすすめ漫画1 古典漫画(前編)と”aikoの2時頃”

 下記、投稿の自己紹介2でもご紹介しましたが,私は月間30-40冊の「本の虫」です。

hati-d.hatenablog.com

学術論文や学問に関しては,別の機会に紹介するとして,本ブログでは

マンガ!

について,ご紹介していきたい!私の偏ったマンガ歴を紹介したい!

選出したマンガは指導学生達からも評判が良いので,20代にもウケるマンガを紹介できるはずです。 

f:id:Hati_D:20210221154450j:plain

 

人生のおいて大事なことはスポーツ界の聖書と言われるスラムダンクから教わりましたので,早速スラムダンクを紹介しようかと思ったのですが,

受験時期でもありますので

古典漫画(いきなり古典かぃ!!)

を紹介したいと思います。(※大学教員っぽいでしょ・・・)

 

昭和の名曲も同じ日本とは思えないほど全く違った文化を感じます。

古典というか,最近のテクノロジーの発展は急激すぎて,文章を読んでいても「」となることも受験生にとって少なくないでしょう。携帯電話が当たり前のデジタル世代の受験生にとっては,家に1台しかない電話機を想像できずに,

親よりも先に好きな人の電話に出ること

好きな人の家に電話した時に親父が出たときの気持ち

15時と午後5時を聞き間違えて待ち合わせできなかったり

駅の掲示板をみたらXYZと書きたくなる気持ち(シティーハンター)

なんて,受験生にはわかりにくいのです。

 

ところがである,

aikoさんの初期の歌に「二時頃」という名曲がある。好きな男性と良い感じに進んでいたのに,実は本命の彼女が横にバニラ香を発しながら寝ていたという歌である。

 

”右から秒針の音 左には低い声 

あたしのこの心臓は鳴りやまぬ いいかげんうるさいなぁ”

 

最高の歌詞です。aikoさんを深く語れるほど自身の文章力が磨かれていないことが悔やまれるが,終盤にはさらに

 

”本当は受話器の隣 深い寝息をたててる

バニラのにおいがするtinyな女の子がいたなんて”

 

とくるわけである。心がキューとする。

 

バニラのにおいがするtinyな女の子

 

tiny [tάɪni(米国英語)ˈtaɪni:(英国英語)];とても小さなぁ~ 

すぐに覚えてしまう英単語である。なんだったら、Tinyには「バニラ香」を意味として追記しても良いのではないかという気持ちにもなる。


普通、人間の体からはバニラのにおいなんてしない。酒や香水を除けば,人間が発するにおいは「脂質あるいは脂質由来の匂いである。

人体の組成のうち,70%が水分であることは有名な話であるが,残りの30%のうち15%が脂質である(健康成人の場合)。この15%の脂質のうち60%が脳にある。脂質が大半を占める脳細胞から「バニラのにおい」という単語が生み出された世界に感謝したい。正気である。さすがは、aikoさんである。また、ミスチル椎名林檎的に語っていきたいと思う。

 

さて,

歌や漫画には、なぜかいろいろなものを飛び越えてこちらを説得する「パゥワー」がある。文字だけで書かれた原文で気持ちがわかる天才たちは他において,マンガや歌を通して文字に加えて他の感覚器官も使って内容を理解することは,いわば「受験勉強(学問ではない)の時短テク」といえる。

(※本音を言うと、マンガでも何でもよいので,古典文学を知るきっかけになれば嬉しい限りです。学問としての古典文学はガクブル面白いです。大学生のころには到底わからなかった古典文学の面白さを今再確認しています。うなります。うちには紙の本もおいてあるので,子どもたちが自然と眺めています。)

 

▼ 源氏物語

20ヵ国以上の言語に翻訳されて,世界的にも高い評価を受けていますので,グローバル的な教養としても身につけておきたい古典です。作者は,いわずもがな「紫式部」です。

 源氏物語 あさきゆめみし 完全版 The Tale of Genji

 

> Kindleで読む。 > ebookjapan で読む。

> Rentaで読む。 > コミックシーモアで読む。

多くの漫画が有名な部分を切り取った受験勉強としては不完全なものに対して,本編は原典にそって漫画化されており,ほぼ全編が網羅されているのが特徴です。 

70年におよぶ平安貴族の人生を描くには十分な長編小説です。登場人物は500人を超え,彼らの心情を詠った和歌が795首あります。

3部構成で

第1部:「桐壺」から「藤裏葉」までの,主人公「光源氏」の誕生と栄光を描いています。

第2部:「若菜」から「幻」までの,光源氏の人生の苦悩と老いを描いています。

第3部+雲隠:「雲隠」本文はなく光源氏の死を表現している。「匂兵部卿」から「夢浮橋」までの光源氏の死後を描いています。

お父さんの後妻「藤壺」に恋焦がれ,愛し合い,子どももできます。その子供は父の子として育てられます。とにかく、モテモテの光源氏です。しまいには,政敵の娘とまで愛し合う愛の遍歴ストーリーです。その後は,おてんとうさまはしっかり見ていて罰が当たったりするんですけどね。現代語訳されても全文を読み通した人はいないのではないかと思います。当時の恋愛だけではなく,平安時代の政治や生活を「漫画」を通して学ぶことができます

この当時に、この長編小説が書かれたということは,逆の意味で現代には語り継がれなかった多くの短編小説があると考えると残念な気もします。

▼ 伊勢物語

源氏物語に並ぶプレイボーイが,とにかく手紙を書いて!書いて!書く!大恋愛絵巻です。このプレイボーイは歴史上に実在する「在原業平」と言われています。

 伊勢物語 (木原敏江)

 

Kindleで読む。 > ebookjapan で読む。

Rentaで読む。  > コミックシーモアで読む。

入試問題ではよく見るけど「伊勢物語」ってなんだけ?という方が多いはず。 「伊勢物語」は源氏物語にならぶ「在原業平(ありはらのなりひら)」という歴史上実在した平安のイケメン人生の記録絵巻であり,後世の文学に影響を与えたといわれる古典文学。なお、作者は不明(紀貫之??)。

 主人公である業平さんの青年から死に至るまでの人生を,恋愛遍歴を軸にして話を展開しています。紫式部がこの作品から影響を受けたことは原典からも明らかです。源氏物語の中に、「伊勢物語」出てきますからね。

業平さん、とにかく歌を詠みます。この当時,女性に心震えたときに、歌を送るのが礼儀であり,そういった「みやび」な文化が根付いていたことを知ることになります。

書くものがない!焦る!裾を切って美人姉妹に歌を送る!

「初冠(元服)」の際の出来事です。平安時代元服(成人式)は,12-16歳と言われているので,裾を切ってまで思いを告げるというのは,現在の草食系男子とは話が合わないことは間違いないと思います。

源氏物語同様に色恋沙汰だけではなく,当時の文化や男女の関係あるいはコミカルなコント(「武蔵野」「東下り」)もたくさん出てくるので読んでいて笑えます。

業平さんは,歌を詠む才能があったのかモテモテだったことは間違いありません。皆さんが一度は経験したことがある「小倉百人一首」にも歌が残されています。

ちはやぶる 神代もきかず 竜田川からくれなゐに 水くくるとは

(訳:神の時代にも聞いたことがない。竜田川の水を(紅葉葉が)あざやかな紅色にくくり染めにするとは。)

 

「ちはやぶる(勢いのすごいさま)」勘の鋭い方は,すぐにお分かりになったかと思いますが,小倉百人一首の選歌のひとつ平安チャラ男である在原業平 の歌が,広瀬すず主演の映画「ちはやふる」の由来です。

(※Perfumeも最高ですよね。)

 

古典文学について

古典文学ということもありネタバレしました。この内容を漫画であらかじめ読んでおくことが,受験勉強の対策にもなると思います。社会人になり様々な経験を積んだうえで,この投稿がきっかけで久しぶりに古典文学を読み返してみたいと思っていただければ嬉しい限りです。長文となりましたので,古典編は二つに分けました。

自己紹介1に記載のとおり、ど理系ですので間違いがありましたら大目に見てください。最新研究まではチェックしきれていないので大学生の頃の知識で止まってます。

関連記事

hati-d.hatenablog.com

hati-d.hatenablog.com

 

 

  

 

 

 

 

【大学教員】が教える提出物【PDF化】の意味について

遠隔授業が普及するにつれて,これまであまりわかっていなかった問題が顕在化しています。そのひとつが「提出物のPDF化」です。

 

f:id:Hati_D:20210219172204j:plain

 

PDF化の問題について

結論からもうしあげますと,

Wordやエクセルで作成した提出物を【PDFに変換して提出しない】ことでトラブルとなっています。

 

PDFでの提出を求められていたにも関わらず,PDF以外で提出したために単位認定が【不可】となった。

・PDFを知らず,ワードのファイル名を「PDF.docx」として変換して提出して,再提出を指示された。

などです。

 

個人的には,PDF化を知らないことが多いので,何かの機会に「PDF化」について説明したほうが良いかとは思いますが,

【わからなければ,自分で調べるのも大学での学び】

かもしれません。

 

なぜ、PDFにしなければいけないか?

自分の作成したレイアウトと採点者のレイアウトをそろえるためです。

 

これについては,エクセルやPages(Writer,Googleドキュメント)で作成したものを印刷した方はわかりますが,PCの画面で見ている書式と印刷物が全く違ってくることがあります。これを解決するのが,「PDF化」です。

PDF化することで、文字や図形や表など,紙に印刷するレイアウトでページを保存(固定化)してくれます。(※紙に印刷した状態を保存してくれるので電子の紙ともいわれます。) これが何の役に立つかというと,提出物の見た目に関係します。

もしかしたら,担当教員のPCでは読むことができずに,採点対象外となっているかもしれません。読めたとしても,先生の手元の資料ではレイアウトが崩れた状態かもしれまっせん。提出物は色々なソフト(一太郎やワード)および様々なバージョンのアプリケーションを用いて作成することができますよね。

作成している学生側は,レイアウト(見た目)がおかしくないように整えて作成しますが、これをPDF化せずに提出すると,担当教員側ではレイアウトが全然変わっていたりします。

最悪、文字化けしたり,右側が切れてたり・・・

この「PDF化」することで,これらの心配を解決してくれます。PDF化して保存することで,どんなPCやタブレット,他のソフトでも問題なく開くことができます

 

現在,携帯も含めて様々なOSが存在します。どのOSを相手が使うかはわからないし,強制することも当然できません。どんなOSでも「読むことができる」形式としてPDFが出てきた背景があります 。

読めればよいのでは??

例えるなら,見た目が綺麗か汚いかで,味や印象も変わってきますよね?

提出するレポート等も見た目によっては評価が変わってくる可能性は多いにあります。

皆さんが採点する側の気持ちを考えれば,レイアウトが崩れているレポートを見たいと思いますか?採点者もロボットではなく人間ですので,見た目は大事です。

 

提出物について,PDF化の指定があればPDF化するべきです。

 

MacWindowsにおけるPDFの必要性

Mac派とWindows派がいます。microsoft Word(docやdocx)だと,Macのwordではレイアウトが崩れることが多々あります。LinuxおよびUnixだとそもそも開けないことが多いです。

MacOSでは文章ファイルはPages形式(pages)ですよね。Pages形式だとWindowsでは標準では開けずに要返還する必要があります。

 

PDF化の方法

なお,PDF化は簡単です。

MacOSの場合

仮想PDFプリンタから変換する。「ファイル」>「プリント」として,「PDFとして保存」を選択する

 

ChromeOSの場合

空のChromeタブを開いて変換する文章・画像をドラッグドロップして,「PDFに保存」を選択して,「印刷」を実行することで仮想プリンターからPDF化されます。

 

LaTex(数学系)の場合

pdfLaTeXでLaTexからPDF(日本語不可)へと変換する。あるいは,dvipdemx等でLaTexからDVI形式でPDF化する。

 

Windowsの場合

Wordファイルで資料作成後に以下のどちらかの方法で「PDF化」が完了します。

方法1.保存する際に,拡張子をWord形式からpdf形式に変更する。

方法2。印刷画面でプリンター(Microsoft Print to PDF)からPDF化を選ぶ。

 

最近,ブラウザー上で変換してくれるサイトもあるので,「ここ」を利用するのもありです。提出物だけで,PDFを扱う機会が少なく,専用アプリを購入するまでもない場合はサイトに訪れるのもありかと思います。

www.adobe.com

 

最後に,PDF化による提出と指定されているのであれば,必ず「PDF化」しましょう。

 

関連記事

hati-d.hatenablog.com

hati-d.hatenablog.com